ヘアケアって、よく言われるけど、具体的に何やればいいのさ?って方、結構いると思います。
恐らくは、恐らくはシャンプーの後につける「トリートメント」を
『とりあえずいっぱい付けとけばOKっしょ!』
って認識の方、結構いると思います。これ、実はあんまり正しい認識とは言えません。
『量をたくさんつける=それだけ補修力が増す』という認識からは一旦離れてみましょう。
まず、僕のサロンワークの基本スタンスとして、誤解を恐れずに言えば
『トリートメントで髪を復活させる(生まれたての髪にする)ことは出来ない』
と思っています。ちゃんとお客様に言います。
ま、髪の毛を顕微鏡で見て断面図見て、とか研究してる訳じゃないのであれですが、多分出来ないと思います。
もっと分かりやすく言うと
〈マイナスからそれ以上マイナスになること〉は防げても、〈プラスにすること〉は出来ない
ということです。
(あくまでも個人的見解の為、反論は受け付けませんw)
というのも、一般的に『トリートメント』と認識されているものは大きく3つ、『トリートメント』、『コンディショナー』、『リンス』と区別されます。
これはもうご存知の方結構いるかと思いますが
・『トリートメント』→髪の内部に栄養成分を補給し、かつ表面も整える。
・『リンス』→髪の毛の表面を整え、指通りを良くする。(毛髪内部には作用しない)
・『コンディショナー』→リンスとだいたい同じ働き、少し効果高め。
と考えてください。
ですので、例えばお家にある、シャンプー後につけるトリートメントがもし「リンス」だった場合、髪の毛の表面しかケアされてないってことです。
自分の髪の毛がカラーもパーマもしていない髪なのに、「トリートメント」を使っていたら、それって本当に必要?となる訳です。
ここで言いたいのは、
「一人ひとり、必要な(最適な)トリートメントは違う」
ということです。
プラス、ほとんどの方は毎日シャンプーをします。この『シャンプー』の存在を軽んじたらNGです。
『シャンプー』の主な目的は、頭皮や毛髪についた汚れを落とすこと。
汚れを落とすという事は、「洗浄力」が当然必要になってきます。
この「洗浄力」、汚れだけ落としてくれればいいものを、毛髪内部の栄養分、ヘアカラーの色素、、、色んなものを一緒に剥ぎ落としていきます。オーマイガ
ですので、私サトウは、ヘアケアと言われたら真っ先にシャンプー選びから入った方が良いと考えています。
シャンプーも色んな種類がありますからね。これ説明してたら長くなるので割愛。また今度。もう既に長いとか言わない。
仮に、カラーもパーマもしてて毛先のダメージ、ザラつきを感じる、といたら引っかかる、この毛先を何とかしたい、とあなたが思っているとして、
更に「この前美容室でおススメされたこのトリートメント、これがあれば何とか回復するかも!頑張ろう!」
と思って、使っていたとしても
洗浄力がめちゃめちゃ強いシャンプーで洗っていたら‥‥
いくら一生懸命トリートメントで髪の毛をいたわってもこのシャンプー選びをミスっちゃうと、完全にあなたの髪の毛は
ざる状態
-=≡(☞ ☞´༎ຶ ◡༎ຶ`)☞三☞シュッシュッシュッシュッ
となっちゃう訳です。
もし、トリートメント選びもミスってると、、、もうどういう事か分かりますね。
あなたの髪の状態に合わせたシャンプー選び、トリートメント選び、出来てますか?ってことです。
一生懸命ケアしてるつもりが、実は逆効果のことをしていた!なんてことは良くある話なのです。
じゃトリートメントする意味ないじゃん
となるのですが、そうではありません。
ここで大切なのは(本気でヘアケアを考えるなら)
①まずは自分の髪の状態に合ったシャンプーを選ぶ【土台作り】
②自分の髪の状態に合わせて、使うトリートメントを選ぶ(変える)
③そのトリートメントが定着しやすい環境作りをしてあげる【保湿・最適な油分保持】
④トリートメントの力を過信しすぎない
まずはこれを基本精神として、今後ブログに書いて行きたいと思いまーす。
相談は随時受け付けてますよっ
今日は長くなったので、この辺で。
☝( ‾ʖ̫‾)☝