「ラベンダーアッシュ」で検索したらトップページに我がブログが
ブログ書いてる上で、一応参考までに「アクセス解析」なるものを見ています。ここ数ヶ月、検索流入(検索ワードからブログに来てる人)の割合が、ブックマークやSNSの流入を超えたんです。
検索ワードは「ラベンダーアッシュ」
で、その記事というのが
【激闘!】クリーミーラベンダーアッシュの作り方
こちら。
調べてみると
確かにトップページ3番目にランクインしております。
どうやら「ラベンダーアッシュ」になりたい人が多いようです
とは言え、同ページのMERYを見てみても、ラベンダーアッシュと一言で言っても色々なニュアンスの色味があります。
簡単に言えば、バイオレットでもなく、ピンクでもなく、ラベンダーなんです。
これが非常にカウンセリングでも難しい部分です。
画像検索で見てみても、これだけ振り幅があります。
オーダーされる時は、好みの画像を何枚かピックアップして、擦り合わせていくことをオススメします。
その中でも私は「グレイ寄りのラベンダー」を推します。イメージ的には、濃いめアッシュだけど、髪の芯から香るようなラベンダーです。全然意味分かりませんね。
推しポイントとしては、「褪色がキレイ」という点に尽きます。
検証してみよう
ラベンダーアッシュは、ぶっちゃけ、元の髪が明るめじゃないと、綺麗な発色をしません。というか、ラベンダーアッシュに限らず、ベースが明るいほど、いい色が出るものです。
特に↑の画像のようなカラーは、ブリーチの有無が気になる方も多いことでしょう。
色味的にはどちらも【深め設定】で行います。
①ブリーチあり「グレイラベンダーアッシュ」
灰味を感じながらも、ほのかにラベンダーが香る感じがお分かりでしょうか。
↓褪色後、同系色(少し紫味強め)をオン
(露出低め)
(露出高め)
ブリーチ後の褪色後は、「灰」がいい働きをして、赤味・オレンジ味を打ち消しつつ、ミルクティベージュ寄りの抜け方をしてくれます。
ですので、同系色をオンすると、やや茶色味を感じる仕上がりになるのがお分かりでしょうか。
深め濃いめに入れると明るさは落ちますが、透明感は維持してくれます。
ブリーチのメリットはこの透明感です。
②ブリーチなし「グレイラベンダーアッシュ」
(露出低め)
(露出高め)
こちらは、ブリーチなしのカラーリングです。
ブリーチありよりも、彩度(色味)がやや弱くなります。
抜け方的にはブリーチ後と同じような抜け方をします。
ただし、ブリーチに比べると少し赤味が残ります。
これは、ブリーチで赤味・オレンジ味を削る量が違うからです。
そして大切な部分は
軟毛猫っ毛さんが適しているということです。
硬毛多毛さんは、元のベースが明るくないと厳しい仕上がりです。
ブリーチの有無はメリット・デメリットがある!
褪色後画像がないので、説得力に欠けますが、やはりどちらもメリット・デメリットがあります。
ダメージ、発色、褪色具合、彩度、色持ち、抜けた後の色味、人によって髪質が違いますので、様々な角度から見ていく必要があります。
ブリーチありは
◉色味クオリティが上がる(透明感)
◉人と違うカラーでテンション上がる
◉抜けた後に色を入れる時も楽しめる
反面
▽髪に負荷がかかりダメージと上手くお付き合いが必要
▽抜けが早いので、定期的なサロン通いが必須
▽コストがかかる
ブリーチなしは
◉ダメージが少ない
◉褪色はするけど、落ち方は緩やか
反面
▽色味表現の幅が狭まる(透明感・彩度が出にくい)
▽なんかいつも一緒になる
一般的にはこういう感じです。
とは言え、やはり1番は髪質なので、ご自分の髪質をよく知ってら最適なカラーリングを楽しんで頂きたいと思います\(^o^)/
※参考リンク※
ラベンダーアッシュの一覧はコチラから
http://satoweb310.com/tag/lavender/
アッシュ系のカラー一覧はコチラから
http://satoweb310.com/tag/ash/
こ
——————————————————————
【電話予約】0958245975
【ネット予約】ネット予約はコチラ
【LINE@で予約】
ラベンダーアッシュで検索してこのブログにきました!
写真だけじゃ髪色のことが分からなくてどうしよーと思ってたのですが
分かりやすく読みやすかったです(*^o^*)
こうやって美容師さんがブログをやってるのっていいですね☆
これからも応援してます♪
はぴめかさん
コメントありがとうございます!
嬉しいお言葉励みになります。素敵なヘアカラーライフを!